師走、28日、今年も終わりに近づいてきた本日、トイレの工事を始めました。今日、明日で基礎工事の第一段階を終わらせる予定。
12月にはいてからも、多くの方々の訪問も協力も会議もありましたが、なかなかブログに書き込むことができないでいました。これからは進行状況をできる限りアップしていきます。
おなじ夢を見る人と人との繋がりを作っていきたいと思っています。
ゆめみる織部工房群
美濃焼のまち多治見に、陶芸家が集まる新しいエリア(滝呂町)をつくります。 第一弾はニューヨークの工房のようなカネハンstudio −心の場− 。陶芸をやってみたい人、見学に来て下さい。 kanehan@gmail.com
2010年12月28日火曜日
2010年12月2日木曜日
2010年11月30日火曜日
東濃信用金庫会長 工房視察
東濃信用金庫会長の工房視察があった。地元の信用金庫として滝呂おりべストリート構想にひとつ核になるようなものができないか、お聞きしたところ、小布施の話をされた。『小布施の中心に地元の信金があったが、まちづくりの拠点にと近くの広い場所に信金を移転をしてそこに葛飾北斎の美術館を併設し、今では200万人の観光客が集まるようになった』とのこと。
ご協力のお願いを継続していきたい。
ゆめみる織部工房群
ご協力のお願いを継続していきたい。
ゆめみる織部工房群
2010年11月16日火曜日
2010年11月10日水曜日
11月10日より髙島屋個展
日本橋高島屋で柴田一佐衛門展 『瀬戸黒に挑む』を開催中です。11月10~16日
状況はツイターに書いています。http://twitter.com/Ichizaemon
このブログの右下にもリンクがあります。
ゆめみる織部工房群
状況はツイターに書いています。http://twitter.com/Ichizaemon
このブログの右下にもリンクがあります。
ゆめみる織部工房群
2010年11月9日火曜日
10月25日から11月5日
長い間、ブロブの書き込みができなかった。この期間のことはここに書き込むことを迷った。母が死去し、その入院間僕は病院で泊まっていた。時間が止まったような長い時間を 母と過ごした。誰しも通り過ぎなければならない出来事であるが、その間に人は少しだけ成長させてもらえることを体験した。感謝。
ありがとうありがとうあり がとうありがとうあり がとうありがとうありがとうありがとうあり がとうありがとうあり がとうありがとう。
伝えたいことは数限りない。母の死去を書き込むことにした。
ゆめみる織部工房群
ありがとうありがとうあり がとうありがとうあり がとうありがとうありがとうありがとうあり がとうありがとうあり がとうありがとう。
伝えたいことは数限りない。母の死去を書き込むことにした。
ゆめみる織部工房群
2010年10月24日日曜日
岐阜県立多治見病院緩和ケア部長
岐阜県立多治見病院緩和ケア部長、伊藤先生をお茶にご招待した。外科部長を兼任され病院に泊まり込まれることも週3日になるらしい。
病院内緩和ケアは最上階にあり他のフロアーとはコンセプトが異なる。先生の美術品を並べ安らかなフロアーにしたいとの考えに共感し、できる限り自分の好きな作品をお貸ししている。
忙中閑ありとこれからもお誘いしたいと思っている。
ゆめみる織部工房群
病院内緩和ケアは最上階にあり他のフロアーとはコンセプトが異なる。先生の美術品を並べ安らかなフロアーにしたいとの考えに共感し、できる限り自分の好きな作品をお貸ししている。
忙中閑ありとこれからもお誘いしたいと思っている。
ゆめみる織部工房群
2010年10月23日土曜日
大阪美術倶楽部百周年記念茶会
大阪美術倶楽部百周年記念茶会に招待していただいた。驚いた。名品の数々が美術館のように並び、感動の連続に時を忘れた。席主のご好意で憧れの茶碗を手どることができ、手に何かが伝わり染みこんだ。
ゆめみる織部工房群
ゆめみる織部工房群
2010年10月20日水曜日
中国銀行名古屋支店長 雲毅氏
![]() |
雲氏(中)、庄会長(右)、一佐衛門(左) |
日本文化に大変興味をお持ちのお二人にお茶を立てながら『お茶会のお客さまとして知っておいたほうがよい簡単な作法』を指導いたしました。とても喜んでいただけました。
今このように両国がうまくお付き合いをしなければいけないのに、微妙な関係になっています。3人で楽しく話し合いました。私もこの隣国関係から離れてニューヨークにいたときは実際アジアの人同士が一番助けあうことができたし、分かり合えたと自分の経験を伝えました。
ゆめみる織部工房群
岐阜新聞の森川氏と中澤さん
岐阜新聞の森川氏(左)と脇之島小学校PTA会長の中澤さん(上)です。80年代にIchizaemonがニューヨークでジュエリーアーティストとして活動をしていた時の資料を見ているところ。写真はヴォーグ誌の表紙のイヤリング。
ゆめみる織部工房群
ゆめみる織部工房群
2010年10月19日火曜日
2010年10月16日土曜日
2010年10月15日金曜日
茶道遠州流 小堀宗実家元 献茶式

ゆめみる織部工房群
2010年10月14日木曜日
TYK牛込会長と岐阜県華僑協会庄会長

ゆめみる織部工房群
2010年10月12日火曜日
メイド・イン・ジャパン・プロジェクト
![]() |
西本氏(左)赤瀬氏(右)Ichizaemon(中) |
みなさまのご後援を心より感謝しています。
織部工房群、頑張っていきます。
ゆめみる織部工房群
2010年10月11日月曜日
2010年10月4日月曜日
楽しい仲間とお茶を一服
多治見市ホワイトタウンのみなさまと簡単なお茶会をしました。自由に楽しくやればいいんです。
そんな茶道が日常生活の一部になっていくところからも街が変わっていくと思います。世界に誇るこの文化が、観光に繋がるあたらしい陶器のメッカ、多治見を創造していくと信じています。
ゆめみる織部工房群
2010年9月29日水曜日
2010年9月25日土曜日
2010年9月22日水曜日
2010年9月20日月曜日
2010年9月18日土曜日
2010年9月13日月曜日
2010年9月10日金曜日
(株)飛梅ASIA梅林社長

Ichizaemon工房(仮称)について今後の取り組み方を西本氏と共に話しあうことができた。とても明るく楽しい方でした。
ゆめみる織部工房群
2010年9月9日木曜日
ブラウザ
Internet Explorer インターネットエクスプローラだとどうしてもブログが思うように表示できない。ブログタイトルがゴシック文字になってしまうのだ。もしできる可能性があるのなら誰か教えてほしい。(指定は明朝)
ブラウザ 『 Fire Fox 』 『 Google Chrome 』だと指定どうりにタイトルが表示される。
皆さん、たまには、ブラウザをかえてみてはいかがでしょう。
ゆめみる織部工房群
ブラウザ 『 Fire Fox 』 『 Google Chrome 』だと指定どうりにタイトルが表示される。
皆さん、たまには、ブラウザをかえてみてはいかがでしょう。
ゆめみる織部工房群
2010年9月8日水曜日
2010年9月7日火曜日
上海TV取材
上海TVのIchizaemon工房の取材がありました。中国人の観光客は日本のお抹茶をお土産に購入していく人が多く、茶道に関しても興味しんしんです。
日本の世界に誇る茶道文化を中国に紹介していくことで美濃焼のPRにもなります。
日本の世界に誇る茶道文化を中国に紹介していくことで美濃焼のPRにもなります。
2010年8月30日月曜日
2010年8月26日木曜日
2010年8月24日火曜日
2010年8月21日土曜日
2010年8月19日木曜日
旅茶碗
![]() |
美濃焼 端反(はたそり)旅茶碗 Ichizaemon © |
みなさんも茶箱を組んで楽しんでみませんか。こんなところから茶道にはいていくこともよいかと思います。形式にとらわれることはありません。
写真は美濃の代表的な土、もぐさ土を使ってIchizaemonが作ってみました。
ゆめみる織部工房群
2010年8月16日月曜日
2010年8月9日月曜日
2010年8月7日土曜日
2010年8月5日木曜日
ギャラリーのペンキ塗り

工房のイメージカラーをギャラリーにも取り入れ全体の雰囲気を統一していきます。
広い方のこの第1ギャラリーは自由に多くの人が参加できるスペースとして展開していきます。
ゆめみる織部工房群
2010年8月3日火曜日
ギャラリーデザイン 「もろいた」
ギャラリーの展示台をどうするか。
美濃焼の歴史の痕跡をいろいろな所に出来るだけ残すことも、訪問者へのサービスである。
むかし工場で生産した半完成品は松の木で作られた20㎝ x 180㎝程の板に載せて人が肩に担いで運んでいた。味わいがあり温もりがあり歴史がありぼくはその古ぼけた板を特に愛している。多治見ではその板を「もろいた」と呼んでいる。最近ではめったにお目のかかれないが、コツコツともろいたを集めていたのでそれを展示用の台に使用して造ることにした。
どうなるか、みなさんもお楽しみに。
全国のみなさん、織部工房群の見学に多治見へいらしてください。
mino@ichizaemon.org
ゆめみる織部工房群
美濃焼の歴史の痕跡をいろいろな所に出来るだけ残すことも、訪問者へのサービスである。
むかし工場で生産した半完成品は松の木で作られた20㎝ x 180㎝程の板に載せて人が肩に担いで運んでいた。味わいがあり温もりがあり歴史がありぼくはその古ぼけた板を特に愛している。多治見ではその板を「もろいた」と呼んでいる。最近ではめったにお目のかかれないが、コツコツともろいたを集めていたのでそれを展示用の台に使用して造ることにした。
どうなるか、みなさんもお楽しみに。
全国のみなさん、織部工房群の見学に多治見へいらしてください。
mino@ichizaemon.org
ゆめみる織部工房群
2010年8月2日月曜日
2010年7月31日土曜日
2010年7月30日金曜日
2010年7月27日火曜日
2010年7月24日土曜日
うれしい静かな土曜日
![]() |
工房内の建設中第1ギャラリー |
ゆめみる織部工房群
2010年7月23日金曜日
2010年7月22日木曜日
2010年7月20日火曜日
韓国の篆刻の第一人者
韓国の篆刻の第一人者、ペーヨンソン女史の訪問があった。世界中で展覧会を開き活躍中である。先日、韓日文化交流協会会長の超萬齊氏と会ったことが縁の始まりとなった。今後、韓国、中国との繋がりの多い女史との協力は面白い展開をしていくと思われる。
韓国は不思議な国である。現在でもむかしの百済、新羅などの血縁を大切にしどこか離れてそれぞれが存在している。百済系は文化を大切に、新羅系は武を重んじる傾向があり、考え方が同じ民族でも異なる。ちなみにペーさんは新羅系である。
写真は一佐衛門茶室にて。
ゆめみる織部工房群
2010年7月19日月曜日
第一ギャラリーの建設
工房内の第一ギャラリーの建設が始まりました。デザインは経費を節約してセンスで勝負??? 第二ギャラリーも同時進行で作っていきます。進行状況は順次ブログに載せていきます。
ふたつのギャラリーは異なる意味合いを持たせて使用します。
ゆめみる織部工房群
多目的ステージほぼ完成
多目的ステージほぼ完成。あとはステージまわりのセメントとペンキ塗りです。ここでは作品の展示、作陶体験、子供たちの課外授業、ファッションショーなど滝呂おりべストリート構想のために使用していきます。
写真は前滝呂区長ご夫妻です。視察に来られました。滝呂のまちづくり委員をされているので今後ご協力をお願いしなければならない方です。
ゆめみる織部工房群
写真は前滝呂区長ご夫妻です。視察に来られました。滝呂のまちづくり委員をされているので今後ご協力をお願いしなければならない方です。
ゆめみる織部工房群
2010年7月17日土曜日
2010年7月14日水曜日
2010年7月13日火曜日
2010年7月12日月曜日
登録:
投稿 (Atom)