まだまだ、未完成です。工房の可能性のあるところを地図にしてみました。(協力 長江電気)
関連ブログ
美濃焼のまち多治見に、陶芸家が集まる新しいエリア(滝呂町)をつくります。 第一弾はニューヨークの工房のようなカネハンstudio −心の場− 。陶芸をやってみたい人、見学に来て下さい。 kanehan@gmail.com
2010年2月28日日曜日
2010年2月26日金曜日
浅田真央とキム・ヨナ

ガーシュインの「ピアノ協奏曲ヘ長調」に身をまかせたヨナの肉体は、まるで楽園の中の野鳥が、喜びと愛をささやくダンスをしているようで、スポーツの中に快楽の性域の表現をもちこんでいた。
二人の身体的な長所を限りなく発揮した、壮絶な戦いは
どの視点から見ても、オリンピックを超えた、この地球上で起きたまれに見る崇高な一瞬であったことに間違いはない。
しかし、ヨナが生命の、本能の、神秘をじぶんの中に取りこみ、ひとびとの深層をくすぐることができたのに対して、
浅田の禁欲的な精神の抑制のつらさは、始める前から、勝負があったのかもしれない。
ゆめみる織部工房群
2010年2月25日木曜日
2010年2月23日火曜日
織部の仏像 (銀閣寺個展)
2010年2月22日月曜日
2010年2月21日日曜日
2010年2月20日土曜日
「陶彩の径(とうさいのみち)」
滝呂には旧笠原鉄道あとの遊歩道があります。 JRさわやかウォーキングのコースにもなっている「陶彩の径」です。
4月には桜が美しく、京都の哲学の小径のように育ってほしいと夢を見ています。
織部工房群の目標の一つ、「思考の場」に、なくてはならない遊歩道です。
多治見駅から滝呂までやく3Km、魅力的な小径です。一度歩いてみませんか。
笠原鉄道は東濃地方で焼かれた美濃焼の原材料、製品輸送を目的に設立され、全長 4.6kmが開業したのは1928(昭和3)年,そして1978(昭和53)年に廃止になりました。 写真は土岐川に架かる鉄橋、現在は撤去されました。わたしは中学生の頃、乗っていたのでよく覚えています。この鉄橋をおそるおそる歩いてわたった記憶もあります。
ゆめみる織部工房群
4月には桜が美しく、京都の哲学の小径のように育ってほしいと夢を見ています。
織部工房群の目標の一つ、「思考の場」に、なくてはならない遊歩道です。
多治見駅から滝呂までやく3Km、魅力的な小径です。一度歩いてみませんか。
笠原鉄道は東濃地方で焼かれた美濃焼の原材料、製品輸送を目的に設立され、全長 4.6kmが開業したのは1928(昭和3)年,そして1978(昭和53)年に廃止になりました。 写真は土岐川に架かる鉄橋、現在は撤去されました。わたしは中学生の頃、乗っていたのでよく覚えています。この鉄橋をおそるおそる歩いてわたった記憶もあります。
ゆめみる織部工房群
2010年2月19日金曜日
注意深く、石橋を、必ず、渡る。
前進しようと張り切っても、後戻りしてしまうことがある。
ときには退化することもある。
それでも、
進化しても退化してもいいから、
変わろうとする遺伝子を大切にしたい。
変化しなければなんの議論も起こらない。
いま、注意深く、避けないで、石橋は、必ず、渡ろう。
ゆめみる織部工房群
ときには退化することもある。
それでも、
進化しても退化してもいいから、
変わろうとする遺伝子を大切にしたい。
変化しなければなんの議論も起こらない。
いま、注意深く、避けないで、石橋は、必ず、渡ろう。
ゆめみる織部工房群
2010年2月18日木曜日
2010年2月17日水曜日
歴史のあるところです
2010年2月16日火曜日
2010年2月15日月曜日
だれにでも、今しかできないことがある
Ichizaemon©
いま、26歳でニューヨークに飛び出した時のことを思い出す。あれからおおよそ30年過ぎて、また、新たなチャレンジがはじまった。だれにでも、今しかできないことがある。
ゆめみる織部工房群
織部工房群との連携を期待しています
水野セラミックス(TYK関連会社)、視察に行ってきました。常務の吉川氏の案内で工場内を見学。ニューセラミックスの最先端の場で、今後のステーショナリーなどの可能性を話しあいました。金属では醸しだすことのできない、ニューセラのもつ独特な味わいを生かせるモノのサーチと、また水野セラミックス独自の技術をいかに融合していけるかなど・・・・
2010年2月13日土曜日
2010年2月12日金曜日
DIY やってみようよ
工房内の倉庫をつくっています。
プロの大工さんにお願いしました。
今まで自己流で工房を造ってきた方法と材木の使い方がぜんぜん違っていて、いい勉強になっています。 さすがです。
基本的には材木は2種類です。3x9x300の構造材と1.6x3.8の胴縁材。これさえあれば何でもできそうです。
ゆめみる織部工房群
プロの大工さんにお願いしました。
今まで自己流で工房を造ってきた方法と材木の使い方がぜんぜん違っていて、いい勉強になっています。 さすがです。
基本的には材木は2種類です。3x9x300の構造材と1.6x3.8の胴縁材。これさえあれば何でもできそうです。
ゆめみる織部工房群
2010年2月11日木曜日
「こころの場」であるには
モノにも、こころが宿る。こころの綺麗な作品を創りだす工房を育てたい。
「こころの場」であるには、土にふれて、きもちがやわらぎ、綺麗なモノに、かこまれて、精神が、美しいリズムをとりもどせる環境が不可欠となる。
ハードルはかなり高い。
ゆめみる織部工房群
「こころの場」であるには、土にふれて、きもちがやわらぎ、綺麗なモノに、かこまれて、精神が、美しいリズムをとりもどせる環境が不可欠となる。
ハードルはかなり高い。
ゆめみる織部工房群
2010年2月10日水曜日
2010年2月9日火曜日
2010年2月8日月曜日
2010年2月7日日曜日
2010年2月5日金曜日
2010年2月4日木曜日
2010年2月2日火曜日
Ichizaemon工房憲章
〈創造〉
1 この工房は、ものづくりを志す人々のコミュニティです
互いに切磋琢磨して、ものづくりに励みます
ものづくりは、まねから始まります。新たな物を生みだす場としてみん
なで、この場を造ります
〈尊重〉
2 コミュニケーションこそが、お互いの創造に大きな影響力を持つと考え
ます
緊張感のある良好な関係を、参加者全員が心がけ、尊敬の念を持って他
のアーチストと接しましょう
〈空間・場〉
3 プライバシーの尊重はもちろんですが、ある意味、共同生活になります
お互い譲り合って、快適な職空間を作りましょう
人格形成が、よりよい空間を作り上げます。ひとり一人がその責任を負
っています
雛の最初の栖として、世の中に出る準備をします
〈発信〉
4 自分から門戸を開かなければ、新たな出会や創造は生まれません作品を
広く発信することにより、飛躍が生まれます
半年に1度の作品発表会を行い、世の中に自分の力を問います
〈独立〉
5 ものづくりは、人づくり、文化づくり、地域づくりです
それぞれが独立して羽ばたくまで、力を合わせ人間力の向上に努めまし
ょう
独り立ちの土壌づくりの場にします
1 この工房は、ものづくりを志す人々のコミュニティです
互いに切磋琢磨して、ものづくりに励みます
ものづくりは、まねから始まります。新たな物を生みだす場としてみん
なで、この場を造ります
〈尊重〉
2 コミュニケーションこそが、お互いの創造に大きな影響力を持つと考え
ます
緊張感のある良好な関係を、参加者全員が心がけ、尊敬の念を持って他
のアーチストと接しましょう
〈空間・場〉
3 プライバシーの尊重はもちろんですが、ある意味、共同生活になります
お互い譲り合って、快適な職空間を作りましょう
人格形成が、よりよい空間を作り上げます。ひとり一人がその責任を負
っています
雛の最初の栖として、世の中に出る準備をします
〈発信〉
4 自分から門戸を開かなければ、新たな出会や創造は生まれません作品を
広く発信することにより、飛躍が生まれます
半年に1度の作品発表会を行い、世の中に自分の力を問います
〈独立〉
5 ものづくりは、人づくり、文化づくり、地域づくりです
それぞれが独立して羽ばたくまで、力を合わせ人間力の向上に努めまし
ょう
独り立ちの土壌づくりの場にします
2010年2月1日月曜日
今後の展開が楽しみです。
コンサルタント会社、Wie Project(東京)の工房視察がありました。織部工房群がめざしているテーマの一つに”思考の場”があります。思考の場と大都会東京をつないでいただく提案をしました。いろいろな質問を次からつぎへとされ、普段の生きいきとした会社のようすが想像でき楽しいひとときを過ごせました。今後の展開が楽しみです。白石社長はじめスッタフの皆さん、本日はありがとうございました。今後ともご指導よろしくお願いします。
Wie Projectは、不思議なご縁で知り合ったメモリーバンクの木村氏からのつながりです。感謝しなければいけないことばかりです。
Wie Projectは、不思議なご縁で知り合ったメモリーバンクの木村氏からのつながりです。感謝しなければいけないことばかりです。
登録:
投稿 (Atom)