萌黄釉香炉 火屋(銀)
美濃焼のまち多治見に、陶芸家が集まる新しいエリア(滝呂町)をつくります。 第一弾はニューヨークの工房のようなカネハンstudio −心の場− 。陶芸をやってみたい人、見学に来て下さい。 kanehan@gmail.com
2010年5月31日月曜日
2010年5月30日日曜日
2010年5月29日土曜日
2010年5月27日木曜日
陶芸家を育ててみませんか

たたき台のパンフレットを作ってきていただいたので話は盛り上がり工房の将来の可能性も女性ならではの発想でお聞きすることができました。
きもちよく、うれしく、陶芸家の育成に参加していただくサポートプログラムができたらと思っています。
ゆめみる織部工房群
2010年5月25日火曜日
2010年5月24日月曜日
2010年5月23日日曜日
本日のお客さま

老人医療の研究を50年間続けられた齋木満氏とは偶然、横浜高島屋での個展で知り合い、本日、お出かけいただいた。
織部工房群のわかい陶芸家のサポートを力をあわせて多くの人へ呼び掛けることを話しあった。
美濃焼の火を子孫に美しい形で残していくために、今一番大切な、やるべき事は、若い作家を育て増やしていくことである。今が大変むつかしい時であることはわかっているが、ほんの少しの水を与えなければこの芽は枯れてしまう、ほんの少しの水で雑草のようにアーティストは生きのびる。砂漠化をとめるために日照りに強い雑草を信じて再出発すれば新しいオアシスが生まれる可能性がある。
ゆめみる織部工房群
2010年5月22日土曜日
織部工房群、消防署から表彰される

消防法による設備なども、予算の少ないなか出来る限りのことをする努力が伝わったものと感謝しています。第一番目の工房群(カネハン製陶所跡)、がんばります。
ゆめみる織部工房群
2010年5月21日金曜日
ぼくのニューヨーク 簡略編 7 アートウエア Ⅱ
SOHOのSprinng.st 付近
1980年、NY「アートウエア」は身につけるアートジュエリーの店としてファッション業界で世界的に注目されていた。このギャラリーのメンバーになるために、毎日作品を持ってアーティストたちが自分を売り込みにいく。1年で500人ぐらい来ていたと聞いた。その中から20人ほど選ばれて毎年春にニュータレントショーが2週間開かれる。この2週間が最終選考の期間となる。ぼくは積極的に売り込んで参加することに成功した。金属でモノを作ることはできたが、実際ジュエリーを勉強したことはなかったので小さな彫刻を造って輪をつけたリングとか同様にクリップをつけてイヤリングにした。でかいブレスレットも造った。ショーがはじまった。自信があるのかないのか分からないようなそんな僕は、店のかたすみでちいさくなっていたそのとき、大きなリムジンが店の前にきて金髪の女性が中に入てきた。ぼくの作品の前に止まり試着をしている。ドキドキしていた。そしてぼくの最初のお客さまになった時の興奮は忘れられない出来事である。1982年二人があたらしくメンバーに選ばれた。アートウエア時代がはじまった。ぼくのニューヨーク 簡略編、 NYに惹かれる若いひとのために。
柴田一佐衛門 略歴
ゆめみる織部工房群
2010年5月20日木曜日
工房、西側建設スタートする。

アーティスト的モノづくりです。
ゆめみる織部工房群
2010年5月19日水曜日
2010年5月18日火曜日
JETRO 日本貿易振興機構(ジェトロ)

岐阜県のほこる産業である陶器、木工、和紙、刃物などを積極的に支援していこうとされている、その情熱が心に響いた。ゆっくりとお話を聞くことができた。海外経験の多い西本氏(ウイーン4年、NY3.5年、ドイツ1年)は、きっと美濃焼のためになくてはならない方になっていかれる。
織部工房群は中国、上海との結びつきをお願いした。また楽しみができた。
おひるに多治見の名物、「す奈は」の天ころをたべた。(もちろん割り勘)
写真は、西本氏とIchizaemon瀬戸黒茶碗
ゆめみる織部工房群
2010年5月17日月曜日
2010年5月16日日曜日
2010年5月15日土曜日
本日の織部工房群。
果てしない、ふたり旅。
二年前まで 二本のレールのところにトンネル窯という、ながーい陶器を焼く窯があった。壊した跡はゴテゴテ、ガタガタで、現在ここに多目的ステージを作るため少しでも平らに二人でならしているところ。
若尾さんとIchizaemon
2010年5月14日金曜日
岐阜県議会議員、高木貴行氏。
岐阜県議会議員の高木貴行氏の織部工房群視察があった。岐阜県産業振興センターの理事にも就任され、ますます地元多治見にとってたのもしい存在になってきた。
まちづくりについてお互いの考えを伝えあい、今後多くの企画の連携を期待することができた。たのもしい出会いになった。
織部工房群、癒しの聖地を目指して。
ゆめみる織部工房群
まちづくりについてお互いの考えを伝えあい、今後多くの企画の連携を期待することができた。たのもしい出会いになった。
織部工房群、癒しの聖地を目指して。
ゆめみる織部工房群
2010年5月13日木曜日
2010年5月12日水曜日
本日の織部工房群
9時 滝呂工業組合、山田氏近況報告
10時 TOSプラザにて織部工房群、今後のタイムテーブル作成。
13時30分 TYK牛込会頭と面談
16時 茶道遠州流家元小堀宗実氏(名古屋にて)
20時 織部工房群実行委員会、杉山氏企画打合せ(名古屋にて)
10時 TOSプラザにて織部工房群、今後のタイムテーブル作成。
13時30分 TYK牛込会頭と面談
16時 茶道遠州流家元小堀宗実氏(名古屋にて)
20時 織部工房群実行委員会、杉山氏企画打合せ(名古屋にて)
2010年5月10日月曜日
岐阜県立多治見病院緩和ケア
2010年5月9日日曜日
2010年5月7日金曜日
2010年5月6日木曜日
2010年5月5日水曜日
登録:
投稿 (Atom)