TYK牛込会長、ウィープロジェクト白石社長、お花をありがとうございました。前畑株式会社、坂﨑会長、電報ありがとうございました、「瀬戸黒で日本一になれ」とのおことば、心に刻みました。
ゆめみる織部工房群
美濃焼のまち多治見に、陶芸家が集まる新しいエリア(滝呂町)をつくります。 第一弾はニューヨークの工房のようなカネハンstudio −心の場− 。陶芸をやってみたい人、見学に来て下さい。 kanehan@gmail.com
2010年4月30日金曜日
2010年4月27日火曜日
多治見市の補助が決まった。

全国のみなさま、織部工房群、みにきてください。
mino@ichizaemon.org
明日から5月4日まで横浜高島屋で個展をしています。Ichizaemon、会場にいます。
ゆめみる織部工房群
2010年4月25日日曜日
2010年4月24日土曜日
多治見市まちづくり活動補助プレゼンテーション

結果はともかく、ここまで辿りつけたことが、信じられなく、うれしい。
ゆめみる織部工房群
2010年4月20日火曜日
ぼくのニューヨーク 簡略編 6 アパートさがし。
日本クラブ時代 前回の続き
マンハッタンの中はさすがに住めなかった。やすくて、便利、ということでクイーンズの地下鉄沿線で探すことにした。その当時、1ドル270円、レストランで働くと3000ドルほど皆稼いでいた。円に換算していつも驚いていた。ぼくの仕事は月500ドル、探すところもどんどん物騒なところになっていった。
地下鉄Fトレインのある駅で掘り出し物を見つけた。220ドル/月、早速紹介してもらいオーナーのマスカットさんにあった。彼女がいた僕は連絡をして、了承してもらい、そこにきめた。
「ジャクソンハイツ」、よる仕事を終えて帰るとアパートの入口近くにいつも麻薬をやっている連中がゴロゴロしていて、その人達をまたいで部屋に入っていく時が数年続く。麻薬のメッカだった。そこの思い出は多い。毎日のようにボクの部屋のドアの前に木くずが散らかっていて、少しづつ鍵穴を何かでこじ開けようとされたり、1階にあるクリーニング屋にYシャツを持っていったら、こんなものくらい自分で洗いなさいとやり方を教えてくれたり、人間味のあるところだった。すぐに慣れた。ニューヨークでは6回引っ越した。
心配することはない。
ぼくのニューヨーク 簡略編、 NYに惹かれる若いひとのために。
柴田一佐衛門 略歴
ゆめみる織部工房群
マンハッタンの中はさすがに住めなかった。やすくて、便利、ということでクイーンズの地下鉄沿線で探すことにした。その当時、1ドル270円、レストランで働くと3000ドルほど皆稼いでいた。円に換算していつも驚いていた。ぼくの仕事は月500ドル、探すところもどんどん物騒なところになっていった。
地下鉄Fトレインのある駅で掘り出し物を見つけた。220ドル/月、早速紹介してもらいオーナーのマスカットさんにあった。彼女がいた僕は連絡をして、了承してもらい、そこにきめた。
「ジャクソンハイツ」、よる仕事を終えて帰るとアパートの入口近くにいつも麻薬をやっている連中がゴロゴロしていて、その人達をまたいで部屋に入っていく時が数年続く。麻薬のメッカだった。そこの思い出は多い。毎日のようにボクの部屋のドアの前に木くずが散らかっていて、少しづつ鍵穴を何かでこじ開けようとされたり、1階にあるクリーニング屋にYシャツを持っていったら、こんなものくらい自分で洗いなさいとやり方を教えてくれたり、人間味のあるところだった。すぐに慣れた。ニューヨークでは6回引っ越した。
心配することはない。
ぼくのニューヨーク 簡略編、 NYに惹かれる若いひとのために。
柴田一佐衛門 略歴
ゆめみる織部工房群
2010年4月19日月曜日
古田織部がはたして織部焼を実際に指導したか
2010年4月17日土曜日
2010年4月15日木曜日
2010年4月14日水曜日
本日、まちづくり補助の申請書提出
本日、市民文化課まちづくり補助の申請書を無事提出できた。この活動を通して知り合えた人は自分の人生の中でも記憶にないほどである。ほんとうに多くの方々の努力の結晶としかいいようがない。後は今月24日に開かれる審査のプレゼンテーションで、いかにして思いを伝えることが出来るか、というところまでたどり着いた。
この活動は美濃焼における小さな雫のようなものであるが、雫が創り出す美しい波紋が広がることを夢見ている。
織部工房群、癒しの聖地を目指して。
ゆめみる織部工房群
この活動は美濃焼における小さな雫のようなものであるが、雫が創り出す美しい波紋が広がることを夢見ている。
織部工房群、癒しの聖地を目指して。
ゆめみる織部工房群
2010年4月13日火曜日
タキロ カップソーサーミュージアム構想
French Dining シェルダンにて
織部工房群の可能性について大いに語り合った。その中で日本でも屈指の洋食器の産地であった滝呂地区に「カップソーサーミュージアム」を設立するテーマがでた。この観点から見れば横浜地区と同様、滝呂地区の歴史的に果たした役割はおおきく、特に明治から大正にかけての薄造りの製品には注目すべきものがある。既存の建物を利用し、大倉陶園等協力も打診していけば、滝呂オリベストリートの新たなるページを開くことができる。
最小限の予算のなかで、努力して、多治見の歴史を子孫に残していくことは、今、生きているものの責任である。
写真右より、スペシャリスト杉山氏、元大倉陶園社長今枝氏、Ichizaemon。
ゆめみる織部工房群
2010年4月12日月曜日
たきろ桜まつり

昨年同様にさくらの開花が調度良いころになるのではないかと期待し ています。「陶彩の径」沿線のさくらを眺めながら滝呂町内に入って頂き、メイン会場の滝呂中央公園周辺にて楽しい企画を用意しています。
滝呂陶磁器工業協同組合では、オリジナルロゴ入りマグカップの無料配布の協賛と、廉売市出店を予定しています。(文、滝呂陶磁器工業組合HPから抜粋)。写真、左より、柴田市会議員、松原滝呂工業組合理事長、Ichizaemon、仙石市会議員。
ゆめみる織部工房群
2010年4月10日土曜日
加藤卓男氏の三彩貼花文香炉
2010年4月8日木曜日
ぼくのニューヨーク 簡略編 5 テーマがスワン
Ichizaemon ©
若いころは迷いが多い。「どんなものでも、追求すればその中に美がある」そのことに気づき、ジブンのテーマを早く見つけてほしい。
日本クラブ時代 前回の続き
やはり、運も良かった。
日本クラブで知り合ったデザイナーのアシスタントをするようになり、昼間、日本クラブ、よる、アシスタントと多くを吸収できた。ぼくの作品のテーマがよりはっきりしてきたのもこの頃である。スワンである。これもある時突然、天から降ってきたように好きなり、スケッチを描きまくった。
若い頃はだれも世間知らずで生意気なものだ。「人の真似は嫌だ、今一番重要なことは自分の脳をオレンジとして絞ったとき、どれほどうまいジュースが出るか、それしかない」などと思っていた。何かに取りつかれたような始まりだった。そのスワンがジュエリーとして形になっていった。
その後、ニューヨークでシバタスワンとして知ってもらえるようになる。
ゆめみる織部工房群
ぼくのニューヨーク 簡略編、 NYに惹かれる若いひとのために。
柴田一佐衛門 略歴
2010年4月7日水曜日
滝呂を歩き回っている
Ichizaemon ©
本日、トスプラザにて織部工房群支援会議が開かれた。みんなで智恵を出しあって充実した話し合いができた。わたしも滝呂地区の協力者を増やすため日々、歩き回っている。今日はオカリナを制作している吉川整型所さんを訪問して、織部工房群実行委員会に入会いただいた。みなさんもご入会お願いします。
mino@ichizaemon.org
ゆめみる織部工房群
2010年4月5日月曜日
2010年4月4日日曜日
2010年4月3日土曜日
公開、瀬戸黒の引出

写真は茶盌を窯から引出し、水の中に沈める瞬間です。水蒸気が立ち昇っています。
見学者 は「茶寮Bio SaiSai」の大久保夫妻(左の写真)と西浦庭園保存会の大嶽さん。
撮影は大嶽さん、シャッターチャンスを逃しません。
ゆめみる織部工房群
2010年4月2日金曜日
綺麗なものが生まれるまち。
Ichizaemon ©
人の心を癒すのに、綺麗なモノを観るという方法がある。モノの中に潜む精神がピュアーで、見る者が同化していくためであろう。ただそのようなモノは努力だけすればできるようなものではない。 綺麗なところにあるべききれいな花が自然に咲くように、綺麗なものが生まれる土壌を育むことができるまちを、いかにして形成するかということになる。そうすれば綺麗な作品の花が土の中から自然に芽吹くかもしれない。滝呂オリベストリート、日本一のいやしの聖地へむけて。
ゆめみる織部工房群
登録:
投稿 (Atom)